弁護士法人名城法律事務所 豊橋事務所

0532-39-6300

電話でのお問い合わせは平日10:00~17:00 それ以外はこちらへ⇀
TOP 基礎知識 交通事故に遭ってしまった...

Knowledge基礎知識

交通事故 事故発生 対応手順交通事故 弁護士 相談交通事故 弁護士 豊川市

交通事故に遭ってしまった|事故発生からの対応

交通事故に遭ってしまった場合、冷静に行動することが非常に大切です。
事故直後は慌ててしまうことが多いですが、適切な対応をすることで後々のトラブルを避けることができます。
この記事では、交通事故後に取るべきステップについて順を追って解説します。

交通事故に遭ってしまった場合の対応手順

交通事故に遭ってしまった場合の対応について、順序を踏んでみていきたいと思います。

警察(110番)へ連絡する

人身事故が起きた場合、警察を呼ぶことは義務です。
事故が起きた際は、速やかに警察を呼び、指示に従って対応することが大切です。
110番に電話をし、救急車も必要だということを伝えると、警察から救急車の要請をしてもらえます。

また、現場に到着した警察は、事故の記録作成や原因調査、交通整理や事故証明書、実況見分調書の発行などを行ってくれます。
警察を呼ばないと事故証明書が発行されず、保険会社からの保険金が支払われない場合もあるため、軽い事故であっても必ず警察を呼んでください。
実況見分調書は、事故の様子を明らかにする資料として証拠価値が高く、後々「過失割合」を決定する際にも必要です。

事故現場の記録をとる

交通事故に遭ってしまった際の現場の証拠は、損害賠償請求時に非常に大切です。
大きな怪我をしている場合には難しいかもしれませんが、できる限り事故の状況を記憶や記録できると、のちのち役に立ちます。

相手の情報・車両ナンバーを確認する

警察が到着するまでの間に、相手の運転手の情報と車両ナンバーを確認します。
必要な情報は、氏名、住所、電話番号、車のナンバー、自賠責保険、任意保険会社名です。
できれば、相手や警察とのやり取りも録音しておくことがおすすめです。

目撃者を確保する

事故の目撃者がいる場合には、そのひとの住所、氏名、電話番号を必ず聞いてください。
目撃者がいれば、事情聴取の際に証言してもらえたり、後々有利な材料になったりする可能性があります。

病院で診断を受け、自分の保険会社に連絡する

目立った外傷がなく、救急車を要請しなかった場合でも、むち打ち症や脳内出血、骨折をしている可能性もあります。
外見上、目立った外傷がなくても病院で受診し、傷害があれば病院から診断書をもらいます。
また、被害者であっても、自分の契約する保険会社への連絡が必要です。

交通事故証明書の交付を受ける

保険金を請求する際には交通事故証明書が必要であるため、自動車安全運転センターで交付を受けます。

まとめ

交通事故に遭ってしまったら、まずは警察に連絡し、警察を待つ間に事故現場の記録を取ったり加害者の情報、目撃者の連絡先を確保したりすることで、後々の処理がスムーズに進みます。
外見上の怪我がない場合でも病院で受診し、必要に応じて診断書を取得してください。
交通事故に遭ってしまった場合には、弁護士へ相談することをおすすめします。
弁護士は被害者の代理人として保険会社との交渉を有利に進め、示談金の増額や早期解決の可能性も高まります。
弁護士に依頼すべきかお悩みの場合には、まずは一度ご相談ください。

上部へスクロール