Knowledge基礎知識
交通事故の示談とは?示談交渉の流れや注意すべきポイント
交通事故が起きた場合、被害者が受けた損害を加害者に補償してもらうために行う交渉を「示談」と呼びます。
この記事では、交通事故の示談とは何か、示談交渉の流れや被害者の立場で注意すべきポイントについて解説します。
交通事故における示談とは
示談とは、裁判を介さずに当事者同士の話し合いに基づいて解決することです。
交通事故では、被害者と加害者で話し合いをし、双方の自己の責任割合(以下過失割合)に応じた賠償金額を決定します。
被害者が示談交渉する相手は、ほとんどの場合、相手方の任意保険会社です。
示談で話し合った内容を「示談書」としてまとめ、示談成立後は示談書に基づいて損害賠償手続きが行われます。
示談をする際には内容をしっかりと理解し、損害に対する適正な保障が得られているかをよく確認してからサインをするよう注意が必要です。
示談交渉の流れ
示談交渉を始めるタイミングは怪我が完治したときか、症状が固定されたときになります。
死亡事故の場合は、四十九日が過ぎたケースが多いです。
示談交渉の流れは次の通りです。
- 相手の任意保険会社から、示談案が提示される
- 被害者が、提示された損害賠償金額について検討する
- 合意に至らなかった場合には示談交渉をする
- 合意内容を「示談書」または「免責証書」にし、署名捺印により示談が成立する
示談が成立すると、保険金として過失割合に応じた損害賠償金が支払われます。
示談交渉で注意すべきポイント
加害者側の任意保険会社が提示する損害賠償金額は、「任意保険基準」という任意保険会社独自の方法で計算されたもので、不十分な金額である場合がほとんどです。
最も適正な金額になるのは「弁護士基準」で計算された金額で、これは裁判所でも用いられている算定基準です。
被害者が弁護士基準で計算した金額で増額交渉をしても、任意保険会社がすんなりと増額してくれるとは限りません。
交通事故の示談をする際には、不十分な損害賠償金額で簡単に合意せず、専門家である弁護士に相談することをおすすめします。
まとめ
交通事故の示談は、裁判所を介さずに被害者と加害者が話し合いで解決する手続きです。
示談交渉は、責任割合や損害賠償金額、支払い条件などを決定し、示談成立後は示談書に基づいて賠償が行われます。
加害者側の任意保険会社から提示される金額は不十分な場合が多いため、すぐに合意することはおすすめできません。
示談交渉で損をしないためには、安易に合意せず、専門家である弁護士に相談することが大切です。